SPECIAL
2nd Album 「Mass of Masses」のリリースを記念してスペシャルインタビューを敢行!前作「NIGHT SIGNAL」から1年、よりバンドサウンドに磨きがかかったMETALIC。今作はセルフレコーディングにこだわり、ミックスも藤崎賢一が担当する等、サウンドに対する真摯な姿勢が強く感じられる作品となった。アルバムについてはもちろんのこと、レコーディング秘話や制作における裏話を語ってもらった。
文:菊地瞳 写真:メトロ。
SPECIAL INTERVIEW : SEISHIRO
ーアルバムの完成、おめでとうございます。今作は特にコンセプト等があったわけではないようですが、SEISHIROさんなりのテーマや具体的なイメージはありましたか?
「『NIGHT SIGNAL』よりLIVE向きなアルバムを、って感じだったと思いますけど(笑)」
ー前作よりバンド感を強めた作品にしよう、というイメージがあったのですね。SEISHIROさん作曲の作品はこのアルバムの為に作曲したものですか?
「『SCARLET CLUB』『DARKNESS COMES』は自分の持ちネタ曲(デモ)から、METALICで演ったらカッコいいと思った曲を選びました。メンバーのアレンジが加わり、かなりカッコよくなりましたね」
ー以前から温めておいた曲達だったのですね。曲を作る際には何かイメージがあったのでしょうか?
「基本的にはシンプル、ムダ無くカッコよく、です。あとは「アジ」ですね(笑)」
ー「アジ」はロックバンドには大切な要素ですよね。作曲は「さぁやろう!」と取り組むタイプでしょうか?降りてきたイメージから作るタイプでしょうか?
「ギター、ベースを弾いている時に思い付いたり、鼻歌からだったり…かな」
ーでは降りてきたアイデアから曲を書き溜めていくタイプなんですね。
「そうですね。こんな感じの曲がいいな、ってイメージを具体化していく感じです」
ーカッコいい曲達のストックも多そうで今後が楽しみです。さて、今回のレコーディングですが、使用機材やこだわりの機材を教えていただけますか?
「今回のレコーディングでは、FERNANDES製のベース、BIG MUFF(RUSSIA)です。BIG MUFFは『NIGHT SIGNAL』の『SLOW BURN』でも使いましたが、今回は『SCARLET CLUB』で使用してます」
ーBIG MUFFを使用した音は『SCARLET CLUB』の曲中で強いアクセントになっていますよね。SEISHIROさん作曲の『DARKNESS COMES』はSEISHIROさんとマニピュレーターの吉川さんとでレコーディングされたようですが、そもそも吉川さんとSEISHIROさんのご関係は?
「吉川氏は元々THE SODOM PROJECT のプログラマーで作曲、アレンジ等の作業を一緒に行ってました。センスよくてカッコいい音を創るので是非、協力して欲しくお願いしました」
ーなるほど、THE SODOM PROJECT でメンバーとしてのお付き合いから今回のレコーディングにも繋がったのですね。DARKNESS COMESのレコーディングはいかがでしたか?
「この曲だけプログラミングなのですが、他の曲との対比でクールな感じが出せたら、と」
ー確かにすごくオシャレな曲ですよね。特にこだわった部分は?
「POP感を出すことは特に意識しました」
ー絶妙なバランスのDARKNESS COMESがアルバムの中に存在すると、「METALICらしさ」がより打ち出されますね。他にはバンド感の強い曲が多い今作ですが、ベースのレコーディングはいかがでしたか?
「ベース録音に関しては今回、ドラムと別録音だったのでグルーヴ感が心配でしたが…ぎゅうちゃんのドラムがいい感じでキマってた(録音されてた)のでスムーズにいきましたね」
ー別録りでもリズム隊の力強さがすごく出てますね。
「ありがとうございます。あとは…ライン録音のみよりアンプの音もミックスした方がいい感じになると、再認識しました」
ー試行錯誤しつつ「やっぱりこれ」と気づきのあるレコーディングだったのですね。マスタリングはどうでしたか?
「曲がどんどんいい感じに完成して行ったのが嬉しかったですね」
ーミュージシャンとしては喜びの時間ですよね。特に印象的なエピソードはありますか?
「マスタリングエンジニアさんがRODのミックスを『上手いですね~どうやって録音したのですか?』ってしみじみ言ってたのが印象的でしたね」
ー藤崎さんの渾身のミックスがあったからこそスムーズにマスタリングが進んだのですね。ところでアルバムの撮影は大雨で大変だったようですが、撮影に関してはSEISHIROさんの中で具体的なイメージはありましたか?
「メンバーと建築物の対比、作品としての融合。時代背景、場所の不特定です」
ーなるほど…。セイシローさんは衣装やヘアメイクは毎回一貫した雰囲気のあるものですが、今回もセイシローさんの中でこだわりやコンセプトはありましたか?
「衣装は『NIGHT SIGNAL』のイメージの延長線でライダースからコートにしてみた感じです」
ーSEISHIROさんの雰囲気のある出で立ちはどのような場でも存在感がありますが、今作のブックレットでは特にスタイリッシュな出で立ちの写真も注目ポイントの1つですね。さて、大阪・東京で行われるアルバム先行リリースLIVEも間近となりました。ファンの皆さんに向けてメッセージをお願いします。
「強力なアルバムが完成しました。ライヴもパワーアップされる事になるでしょう。是非、体感しに会場にお越し下さい」
ー5月も福岡公演が控えていますが、LIVEを楽しみにしている皆さんにメッセージをお願いします。
「東京、大阪の勢いを継いで福岡にも向かいます。こちらもお待ちしてます」
ーそれでは最後に、インタビューを読んでる皆さんにメッセージをお願いします。
「ニューアルバム、ライヴ、よろしくお願いします!機会があれば行ける所には行ってLIVEをやりたいと思いますので、その時はよろしくお願いします」
SPECIAL INTERVIEW : KENICHI FUJISAKI
ーまずはNEWアルバムの完成、おめでとうございます。今回のアルバムの構想はいつぐらいからありましたか?
「いや、構想自体まったく無かったかな。でも、去年と今年頭にライブで配布した音源の”SILVER SUN, NAKED SKY”と”TABOO”って2曲と、他にも1stの”NIGHT SIGNAL”時に収録されなかったデモ曲もあったし、あと、ライブでやってた”CRUCIFIXION OVERDRIVE”もあったし。つーか”SILVER SUN, NAKED SKY”も”NIGHT SIGNAL”時に収録されなかった曲だったわ。アレンジは変えたけどね。でもアルバムの構想っていうよりも、鳴らしたい音を集めたらこんなアルバムになったって事」
ーそうだったんですね。今回のNEWアルバム「Mass of Masses」は前作「NIGHT SIGNAL」とは雰囲気がガラリと違ったアルバムだったので、何か具体的な構想があったのかと思いました。
「特にそういう感じはなかったかな。曲を書く際に特にコンセプトもなかったし。アルバムタイトルの”Mass of Masses”ってのはレコーディングに取り掛かる前からこのタイトルで行こうとはメンバー全員で話して決めたけど、でもそれもコンセプトって訳でもなかったしね」
ーレコーディングは藤崎さんが指揮をとって進められたそうですね。
「指揮って程、取り立てて難しい事なんて俺は何もしてなくて、単に次こういう展開どうかな?って案をメンバーに提示して。それに賛同してくれたら、じゃあこうしようよ、ああしようよって俺が引き続き色々と案を出して進めただけであって。セイシローもぎゅうちゃんからもよくアイディア出て来るし」
ーいずれにせよリーダー的な存在ですよね。アルバムをセルフレコーディングにしようとしたキッカケは何かあったのですか?
「セルフレコーディングしたのは、配布した音源の”SILVER SUN, NAKED SKY”と”TABOO”って2曲を自分達でセルフレコーディングしたんだけど、その感触が凄く良かったんだよね。だから、1stの”NIGHT SIGNAL”の時のように、録りはどこそこのスタジオでエンジニアで、ミックスはどこそこのスタジオでエンジニアで、マスタリングも、ってよりも、次、レコーディングする時は自分達で出来うる事はやった方が納得もいくし良いだろうなってのが漠然とあって。自分達の鳴らしたい音や世界観は自分達が一番何より理解してる訳だし」
ー確かに曲の理解度でメンバーに勝る人はいないですよね。全曲のレコーディングを藤崎さんが中心になって行ったのですか?
「”DARKNESS COMES”は俺は詞を書いて歌を唄って録っただけ。自分の歌は自分で録っただけ。ぎゅうちゃんもドラム叩いてないよ。バックの音はセイシローとセイシローのブレーンの吉川君って人がいて2人で仕上げた。ギターもセイシローが弾いてる。でもその録りには俺は立ち会ってない」
ーDARKNESS COMESは別録りだったんですね。もしかしてインスト曲のRAWも別ですか?2曲は別れてはいますが、2つで1つの作品のように感じました。
「うん、“RAW”もそうだね。あの曲は俺が皆んなに聴かせた曲素材のパーツを元に吉川君が組み立てたって感じ。”DARKNESS COMES”が打ち込みメインっていうアルバムの中で異質な曲だから、それ1曲ってよりもそれに寄り添うようなSE的な曲があるとバランス良いなと思って、“RAW”を入れたんだけどね」
ーアルバムに溶け込んでいますが、すごく世界観が確立されている曲達ですよね。
「そうだね。セイシローが持ってきたデモを初めて聴いた時から、この曲は打ち込みのリズムとベースの方がこの質感、世界観出るんじゃないの?って思ったし、伝えてたし」
ーでは、その2曲以外はすべて藤崎さんが中心となって?
「うん、それ以外の録りは俺がやった。ドラム録りが一番の肝でさ。バンドの土台だから。ぎゅうちゃんとあれこれと試行錯誤しながらマイクセッティングして録った。良いテイクが録れたと思ったら、どこかのマイクにノイズが乗ってて使えなくて再度録り直したり(苦笑) 」
ー良いテイクが使えないのはツライですね。
「俺は苦労はないけどさ、何度も叩くぎゅうちゃんはしんどかった時もあったと思うよ。彼女、手を抜かないし、だから体力的にきつかった曲もあったんじゃないかな?満身創痍で汗なのか?涙なのか?って表情の時のあったしさ」
ーご本人もインタビューでキツかったとおっしゃってました。長丁場だったでしょうし、細い体にはこたえたでしょうね。特に時間が掛かった曲はなんですか?
「完璧にアレンジが決まってないままレコーディングした”DAWN”ってのはドラム録りで一番時間掛ったかな。考える時間がね。ま、掛ったってもほんの少しだけど。基本1テイクで決めて来るからね(笑)」
ーそれは凄いですね。
「セイシローも1テイクで決める事がほとんどだけど、今回は数回弾いた曲もあったかな。でもそれは、1テイクが正義、数回録るのが悪って事では決してなくてさ、そういう録り方の方法をしたってだけの事。本人が納得出来る音が録れたらそれでOK」
ー藤崎さん自身のレコーディングに関してはいかがでしたか?特にMETALICではギターボーカルというパート上、ギターRECにもこだわりがありましたか?
「うーん、でも基本的にはライブで使ってるマーシャルのMA50のヘッドを、同じくライブで使ってるエフェクターボードを通して鳴らしてシュアー57で録った。ギター本体はゼマイティスのスカルス&スネイクスで、こだわりの機材を使ったとかは特にないけど…でもクライベイビーとディストーションのRIOTは外せないかな。あと、弦のゲージはダダリオの0.9~がしっくり来るかなー。こだわりって言ってもそれくらい」
ーキーボードも弾いていらっしゃるようですが、鍵盤も弾けるのですね。
「コード位しか弾けないよ。元々弾ける訳じゃなくて、曲作り、デモの時に曲の世界をよりイメージし易いようにしたいなと思って覚えただけ」
ー今後ライブで弾く予定は?
「ライブで弾く予定は全くないけど、俺の立ち位置の横にカッコいいキーボードが鎮座してる様には少し憧れもあるかな。ガービッチとかデペッシュモードとか大好きだし」
ー想像するとカッコいいですね。METALICでは実験的なこともやっていきたいと以前おっしゃってましたよね。今後何か意外な楽器が登場する可能性は?
「他に弾ける楽器はないからなー。タンバリン位かな(笑)」
ー今後のライブが楽しみです(笑)。歌詞を書く作業はどうでしたか?苦戦した曲などありましたか?
「核となる言葉が一言でも浮かべば後はその言葉からイメージする世界観を広げて行く訳だけど、そこまでなかなか書けないって曲もなかったし、逆にすぐに書けた曲もなかったかも(笑)。歌詞なんて曲ありきだし、曲に助けられたって部分もあるし」
ー歌詞を書く際に特に意識することはありますか?
「出来るだけ意識してるのは曲を聴いて先ずタイトルを付けるって事かな。世界観がイメージし易いし。後は出来るだけ判り易い表現にしたいとは思ってるかも。難しい言葉なんてそもそもよく知らないもん(笑)ビートに乗せる言葉だし出来るだけ簡単が良いとは思ってる」
ー藤崎さんの歌詞には「夢」「希望」「未来」など、今いる場所から前を見据えた時に出てくるような言葉が印象的に使われているように思います。
「”夢”って言葉はこれからも人生のテーマだと思う。死生観も年々重要なテーマになって来てるし。歌詞を書くって行為は自分に対するセラピーみたいな意味合いもあるし、知らず知らず自分に思ってる事に気づかされる事もあるし」
ー言葉と向き合うと同時に自分と向き合う作業でもあるのですね。皆さんの苦労が伺えるレコーディングだったようですが、今後もセルフレコーディングはやりたいですか?
「今後もセルフレコーディングするの良いと思うよ。METALICには合ってると思う」
ー音録り後はミックスもすべて藤崎さんが手掛けられたようですが、そのようになった経緯を教えてください。
「基本、録りをしたエンジニアがミックスするのが理想だと思うし、そうなると今回は俺っていうね(笑)。でも、ミックスも俺がやるって決まったのは実際にレコーディングに入ってからだった」
ーアルバムまるまるミックスするというのは初めてだとお聞きしましたが、いかがでしたか?
「実際に作業してみていやぁー…大変だったよ…うん…。0.1デシで変化する世界だし、集中力がモノをいうよね。耳が疲れ過ぎてぶっ壊れる様も感じたし(笑)何もいじってないのに、ものの数分前とまったく音の聴こえ方が違ったりね。耳ヤバイな・・・ってのは何度も感じた(笑)」
ー小慣れたエンジニアさんがやるのとは違って試行錯誤も多いでしょうし、かなり耳を酷使されたんですね。
「聴覚っておかしくなると治り難いとか聞くし…難聴とかね。それは勘弁だなーって思いながらの作業(笑)でも決して苦労ではないんだよね。誰に命令されてやってる訳じゃないし、少しずつ完成していく様はやっぱり楽しいんだよね。達成感もあるし」
ー曲の世界観を完璧に作り上げるという意味では究極の形ですが、かなり過酷な作業だったようですね。今後もまたミックスはやりたいですか?
「うん、次はもっとやり易い環境、機材とかスピーカーとかね、そういうのは一新してやってみてもいいかも。音の勉強になるっていうかね。理論で構築して仕上げた訳じゃなくて聴感的に進める事しか出来ないから大それた事はしないけどね」
ー無事ミックス完了後、マスタリングはどうでしたか?
「初めて作業するエンジニアさんだったけど、凄く良かった。音も聴き易くてチェックしやすいスタジオだったし」
ーかなりスムーズに作業できたのですね。
「うん。スタジオなのに聞きにくいしチェックし辛いスタジオってのも今まで何度も経験あるけど、今回のスタジオはとても良かった。またお願いしたいし、他のバンドにもオススメしたい位」
ー長い道のりを経て完成したNEWアルバムで特に好きな曲、思い入れのある曲はありますか?
「全部好き。特にって順番は付けられないかな…。今回、録りからミックスまでやったから思い入れがヤバイ(笑)。皆んな可愛い曲達ですよ」
ー全曲が特別、ということですね。アルバムジャケットやブックレット等、全てのでデザインも担当されていますが、デザインに関しては何か具体的なイメージがあったのですか?
「今回は動きのある写真が撮りたいってのが先ず最初にあったかな。皆んなに提案していいねって決まったから、そういう感じで撮りたいってカメラマンに伝えてもらって。1stの”NIGHT SIGNAL”がモノクロや落ち着いたトーンだったしね。後は清潔感(笑)」
ー清潔感(笑)
「清潔感っていうか(笑)、ごちゃごちゃしたくないっていうかシンプルっていうか」
ーデザインの作業は音楽とはまた違った作業だと思いますが、切り替えが大変ではないですか?
「うん、違うんだけど大きな意味では同じっていうかさ。実際、ミックスの時にちょっと「耳休めよう」ってなって、デザイン作業をやるとかあったし。」
ーミックスもある意味音のデザインみたいなものですものね。
「音の突き詰めとデザインの突き詰めが一緒で、逆に世界観が見えるし感じられるから良かったかも」
ーアルバムの撮影は悪天候で大変だったようですね。
「1stの”NIGHT SIGNAL”の撮影の時も雨でさ、で、今回も(笑)」
ー雨雲に好かれていますね(笑)
「ロケだったしスケジュールの都合でその日しか撮影日押さえてないし、着てた服が濡れたら水シミになるようなダークピンクっぽいレザーのライダースだったから濡れたくないなーって思ったし。いやいや、また雨なんかい!って思ったよ(笑)」
ー思わずノリツッコミも出てしまうくらい(笑)
「なんやねんって感じで(笑)。セイシローは建物とかさ、オブジェ的な写真素材を撮りたいって当初からイメージがあったから、カメラマンと雨の中撮りに行ったりもしてたけど、そこは俺とぎゅうちゃんは管轄外なので(笑)お二人さんにお任せして(笑)」
ー悪天候だと大人数で動くのも大変ですよね。
「そうそう。とにかくその日は雨が止む気配がなくて大変だったなー。かなり寒かったしね」
ー衣装のコンセプトやテーマはありましたか?
「衣装のコンセプトは特に大それたのはなかったし、基本各々が着たいものを着ようって事で。でも俺は今回のアルバムイメージ的に明るい色を着たいなってのは漠然とあったかな」
ー衣装は自由でも、ヘアメイクでのテーマやこだわりはありましたか?
「こだわりは特になくて、ロケだし、雨だし、どうせ風吹いたら髪ぐちゃぐちゃになるだろうし(笑)軽くメイクしただけですよ」
ー藤崎さんはメイクが薄めのイメージですが、ライブ等でもメイクは軽めで自然ですよね。
「ライブではどうせ汗でメイク落ちるし髪もぐちゃぐちゃになるし。軽くアイラインだけ引いておけば良いって感じかな。俺は着飾って歌うタイプじゃないしね。面倒くさい(笑)」
ーそんな正統派ロックを貫き続ける藤崎さんですが、4月のアルバム先行リリースLIVEに向けての意気込みも、並々ならぬものがあるんじゃないですか?
「うん、METALICのライブ好きだしさ、楽しんで、気持ち込めて「何か分からんけどすげぇ楽しかったー」って終わりたいっていうか。そう心で感じるには真剣に歌とギターに向き合わないとそういう気持ちも生まれないし、とにかく集中して精一杯やりたいなと」
ー大阪は藤崎さんのソロバンドとMETALICの2マンという形ですね。
「大阪はゲストっていうか対バンっていうか、昔、俺がソロとして活動する際にサポートしてくれたメンバー、SONIC SMART SUZZYってバンドと久々に”KENICHI FUJISAKI AND SONIC SMART SUZZY”って看板背負って出るのでそれも楽しみ。METALICと対バンっていいなと思う」
ー翌日は藤崎さん名義のタイトルが付いたアコースティックライブがありますね。
「うん、俺のソロアコースティックでもありMETALICのアコースティックでもあるライブなんだけど、そっちはまったりのんびり、来て下さる皆んなと至近距離で温かい気持ちになれたらいいなと思ってる」
ー東京・下北沢モザイクではワンマンライブが行われますね。
「うん、METALIC初のワンマンライブなので時間もたっぷりあるし。来て下さった皆んなとゆっくりのんびり、だけど熱く(笑)楽しんでもらえるように、自分が自分を、バンドを楽しめるようにやるって思ってます」
ー5月末には福岡でのライブも決まっていますね。
「5月は初めてMETALICとして福岡に行く訳だけど、九州、福岡は本当にいつも熱く温かく迎えてくれるので。いつも本当に有難い気持ちでいっぱいになります。その5月以降、今度はいつ九州に行けるとか決まってないし、何かと皆んな忙しいと思うんだけど、是非とも予定を調整してもらって足を運んでもらえたらなと思います」
ー精力的に活動するMETALICですが、今後やって行きたいことは具体的にありますか?
「アンダーグラウンドなバンドが出来うる事なんて、ぶっちゃけそんなに多くないんだよね。音源作って、ライブして。その基本姿勢は貫きたいよね」
ー音源とライブがバンドの核ですもんね。
「ライブも、物理的にツアーに頻繁に行ける訳ではないけどね。それでもいつも「ライブしたいな、ツアー行きたいな」とは思ってるよ。思っていればいつか叶うっていうかさ、叶わなくてもMETALIC好きだし思わずにはいられないし(笑)他に具体的なことを言うと…あ、アルバムの中の曲のMVは作ってみたいな」
ーMETALICは始まって1年3ヶ月ほどのバンドですし、音源はもちろん今後の映像作品も楽しみです。それでは最後に、インタビューを読んでる皆さんにメッセージをお願いします。
「読んで下さりありがとうございます。応援して下さってる皆んな、走らせてくれてありがとうございます。うーんと…音を口で説明するのはいつもやっぱり難しいねー(笑)今回のアルバムはとにかく、ヘッドホンも良いんだけど部屋のスピーカーで空気と一緒に混ぜて聴いて感じて下さい。音楽なんてさ、極論だけど好みか好みじゃないか、ってだけで。でも、もしMETALICの何かを気に入ってくれたら、何度も何度も何度も何度も聴いて下さい。で、ライブにも遊びに来て下さい。いつもありがとう。愛してるよ」
SPECIAL INTERVIEW : Gyuh
ーまずはアルバムの完成、おめでとうございます。
「ありがとうございます!色々大変だったけど無事できました」
ー今回のアルバムの構想はいつぐらいからあったのでしょうか?
「あんま明確なのはなくて…ただ昨年12月と1月にLIVEで無料配布したSILVER SUN, NAKED SKYとTABOOって曲があって、あと神戸のLIVEでちょろっと披露したINFORMATION OVERDRIVEって曲があって」
ーINFORMATION OVERDRIVE?
「あ!違う!CRUCIFIXION OVERDRIVEだ!INFORMATION〜はデモの時の名前だ(笑)」
ー(笑)
「で、その三曲以外は新しく提出されたり、前に聞かせてもらったことはあったけどそのままになってたりした曲達を改めて出してきて、ほぼ出揃ったのは今年の2月入ってからかな。具体的に話し合ったわけじゃないけど、SILVER SUN, NAKED SKYができた時に、こういう方向性で行きたいなというのがなんとなくバンドで共有できてる部分はあったかな」
ー前作の「NIGHT SIGNAL」が「静」だとすると、今作は「動」というか、よりバンド感のある曲が増えてサウンドにも厚みが増したのが印象的でした。
「前作はややマニアックな方向だったと思うので、今回はもっと分かりやすくてLIVE映えするような曲を増やせたらいいなぁと、個人的に思ってて。藤崎さんも同じような考えだったみたいで、CRAZYを書いてきてくれたりして。いいね!って感じでした」
ー2月入ってから曲が出揃ったということは、レコーディングまで非常にタイトなスケジュールだったんじゃないですか?
「そうですね、全然時間なかったですね(笑)毎回タイトなんスよね…METALICは…(笑)ドラムREC1週間前に1回スタジオ入って、みんなで曲の方向性を確認して。あとは各自良いフレーズとか考えてくださ〜いって感じで」
ーではカッチリ曲を作り込んでからRECに臨んだわけではなかったということですか。
「そうです。だからRECの時に全然叩けない曲が1〜2曲あって(笑)ドラムRECの最終日なんか、もう疲れてうまく叩けないからヤメたいけど、予備日とかもないから絶対その日に叩かなくちゃいけないし…って切羽詰まって、最終的に私がウワーンって泣き出して、RECしてた藤崎さんとスタッフさんがガチで焦るという地獄絵図が繰り広げられました」
ー泣いたというのはリアルにですか?比喩的な話ではなく?
「リアルガチです」
ーみなさん大慌てだったんじゃないですか?
「『どうした?どうした〜!?』ってカオスでした(笑)一応いい歳なので人前で泣いたりしないんですけど…もう無理だぁって心折れちゃって。でもアルバム楽しみに待っててくれる人達がいるし、過去にドラムのこと褒めてくれた人達の言葉とか思い出して…そしたらチカラが湧いてきて、グッと踏ん張れて。無事叩ききりました。スタッフさんが『ち、チョコもあるよ〜』ってお菓子持って来てくれたりして『申し訳ないなぁ』とか思ったんですけど(笑)みんなに支えられて叩きました」
ーレコーディングはエンジニアさんに任せるのではなく、ご自身でマイキングされたとお聞きしました。そういうのもすべて含めて大変なレコーディングでしたね。
「無料配布の時に初めてセルフレコーディングみたいな感じでやったんですけど、それが結構良くて。マイク変えたり狙うポイント変えたり、あれこれ試行錯誤して音を作っていくのが楽しかったし、納得もいくし。ワイワイやれる方がリラックスできるし。アルバムもこのスタイルでいこう!ってなって、藤崎さんがあれやこれや指揮をとってくれて。ドラムRECもかなり相談して、試行錯誤しながら進めました」
ードラムセットはいつもシンプルなワンタム仕様ですが、レコーディングでも変わらず?
「基本は同じだけど、今回はキャノンタム使ったり、曲によってはちょっと変わりダネなスネア使ったり、前作のREC同様、あれこれ試したりしました。特にスネアはずっと出動させたかったロケットシェルのドライカーボンのスネアを使ったんです。ずっと使いたいな〜と思ってたけど、音のキャラクター的に普段使いどころがないから(笑)。合いそうな曲もちょうどあったし、使ってみたりして」
ーなるほど。DAWNのようにドラムの音数が少なめの曲や、DARKNESS COMESのように全て打ち込みの曲もありますよね。そこはドラマー的にどうなんですか?
「どうもこうも…曲に合ってれば良いと思うけど(笑)バカスカ叩きたいわけでもないし、別に打ち込みでカッコよければ全然良いし。無理にどうこうしようとする方がカッコ悪いかな〜と思うけど。DAWNって曲は実はNIGHT SIGNALの頃にはすでに存在してたんだけど、曲調的に合わないってことで寝かしておいた曲なんです。で、今回やろうってなった時にアレンジをかなり変えて。結果、デモの頃から比べるとガラリと変わった。」
ーデモの頃はどんな曲調だったのですか?
「ブリリアントグリーンみたいな感じ」
ー(笑)
「それが急にTOTOみたいになった(笑)個人的なイメージで言うとね。他の曲もわりとアレンジが変わってるけど、DAWNが一番変わったんじゃないかなぁ」
ー4月6日に行われる大阪Knaveと4月14日に行われる下北沢MOSAiCのライブでは、メール予約者特典にデモ音源がプレゼントされるとお聞きしました。もしかしたらアレンジが変わる前の曲調を聴けるかもしれないということですね?
「そうですね。何の曲のデモを配布すんのか知らないけど(笑)あと大阪と東京で配布される曲が違うはずなので。どっちも手に入れるのは難しいかもだけど、関西近郊の方は大阪ネイヴに、関東近郊の方は下北モザイクに、ぜひ足を運んでゲットして欲しいです。特製チケットとかメンバーピックセットもプレゼントするし、アルバムも先行発売でいち早く手に入れられるので。みんな来て欲しいです。」
ーメンバーピックセットというのはGyuhさんのピックもあるんですか?
「ありますよ。ハート型のやつ。これも大阪・東京で色違いで配布とかじゃないかな?」
ーギター弾くんですか?
「一応弾けますよ。ヘタだけど(笑)今後もしかしたら人前でも弾くかもしれないというのを暗に提示させてるのかも…(笑)」
ードラムじゃなくてギターを?
「うん(笑)でもMETALICは基本的に面白いことをやっていこうってスタンスなので。別に普段ドラムだけどギター弾く曲があっても良いじゃん、みたいな。藤崎さんだってギター置いてハンドマイクの時もあればキーボード弾きながら歌っても良いわけだし。セイシローさんもベースじゃなくてディジュリドゥとかやったりしても良いじゃん、みたいな」
ーディジュリドゥはないんじゃないですか?(笑)
「うん、ほぼないけど(笑)でも別に縛りがなくかっこいい演奏してかっこいい音を生み出せれば良いなってスタンスのバンドなんで。そういう意味ではすごくロックなバンドだと思います。可能性があるし、自由。だからMETALICが好きです。もともと枠にハメられるの嫌いだし、自由な雰囲気なのが良い感じ」
ー今後のライブも楽しみです。アルバムの撮影はいかがでしたか?
「いやぁ、相変わらず雨で」
ー前作「NIGHT SIGNAL」も大雨だったとお聞きしました。
「なんなんでしょうね?(笑)めちゃくちゃ降ってるし寒いしで、撮影中止にして他の日に変更しようか?って話も出たんですけど。撮影してくれたカメラマンのメトロ。さんはもう10年ぐらいの付き合いになるんですけど、腕も信頼できるし臨機応変に対応して積極的にアイデアを出してくれるカメラマンなので、色々考えて撮影してくれて。結果、なんとか雨でもカッコ良い写真が撮れました。」
ー皆さんとてもカッコいいですね。アルバムジャケットにもなっている、あの動きのあるカットも印象的でした。
「こちらのイメージを汲み取ってくれて、いい写真を撮ってくれました。メトロ。さんには感謝です。具体的なイメージは藤崎さんとセイシローさんが持っていたので、色々と試しながら撮りました。」
ー衣装に関しては決め事とかありましたか?
「特になかったですね。当日になって皆んなこういう感じね〜みたいな。そういう部分に関してはみんな自由ですね。」
ー基本的に自由なんですね。
「みんな基本的に好きなものを着る感じです。LIVEの時もそうだけど。METALICってメンバーそれぞれキャラクター的にも違うし、私なんかは年齢も性別も違うし。普通だったらチグハグになってしまいそうですけど、なんかいいバランスを保ってるんですよね。別に合わせようとしなくても調和が取れる感じがあって。そういう意味では面白いバンドだと思います」
ー1年前に比べてバンドらしさが出てきましたよね。サウンドだけではなく、3人の風格というか。
「藤崎さんとセイシローさんはオーラも雰囲気もありますけど、私はどうなんですかね?(笑)でもバンドらしさっていうのはすごく出てきたと思うし、LIVEやレコーディングを重ねるごとにバンドそのものが着実に成長していってる実感はあります。だからこそMETALICで色々なことが出来たら嬉しいし、やりたいことがたくさんあるから着実に進んでいきたいです」
ーMETALICの今後が楽しみです。最後にこのインタビューを読んでいる方々へメッセージをお願いします。
「今回めちゃくちゃカッコいいアルバムが出来ました。きっと何回も何回も繰り返し聴きたくなる、ライヴに行きたくなる、そんなアルバムになったと思います。前作のNIGHT SIGNALがピンと来なかった人にも聴いて欲しいです。きっとMETALICのイメージが変わるし、好きになってもらえると思います。まずは4月の大阪、東京ワンマンにぜひ遊びにきてください。5月には福岡も行きますし、METALICの音をたくさんの人に届けたいと思ってます。引き続き一緒に楽しみましょう!よろしくお願いします〜!」
ーありがとうございました。
「各公演の詳細はLIVEページを見てね〜!あとVIDEOページからアルバムの視聴動画も観れちゃうからチェックしてね〜!」
『Mass Of Masses』先行リリースLIVE開催!
4/6(土)大阪Knave、4/14(日)東京・下北沢MOSAiCワンマンにて、いち早く手に入れてください!
詳細はLIVEページをご確認ください!
Q & A : KENICHI FUJISAKI
Q1. バンド名「METALIC」の由来は?
前々から「メタリック」って言葉は頭の中にずっとあって。ふと思いついて。
で、バンド名にどう?って皆んなに提案した。
Q2. 歌はいつから?ギターはいつから弾いていますか?それぞれを選んだ理由は?
元々、中学の頃にドラムをやりたかった。KISSのピーター・クリスに憧れて。
レコード屋にあったドラムの教則本を読んだりしたけど、「オカズ」(小節の転結に入れるフィルの事ね)って言葉が頻繁に出て来て、、、何を指してる言葉なのか当時さっぱり分からずで。それで断念(笑)
その後、ギターをやりたくなって。マンガ週刊誌の広告に載ってた激しく安いギターを買って、クラスのツレ達とチープトリックとかコピーしてたけど、クラスにギターが凄い上手い奴が居て。そいつを仲間に入れてバンド組んで。
そうこうしてたら地元の貸しホールで初めてLIVEをやる事になって。
元々居たヴォーカルが出れなくなって、で、俺がヴォーカルやる事に。
歌ってみたら一番心にしっくり来た。
ギターにのめり込んだのは2002年からかな。独りになってもギターを弾いて歌い続けられるようにと思った記憶が鮮明にある。
Q3. 現在の使用機材は?
LIVE用マイク : SHURE SM58ベータ ワイヤード/ワイヤレス
REC用マイク : ノイマン
ギターはゼマティス SKULLS & SNAKES/カスタムストラトキャスタータイプ
アンプ:マーシャルMA50/マーシャルジュビリー
キャビネット:マーシャル
ボード:あれやこれと所狭しと。
Q4. お気に入りの機材はありますか?
全部。
特に気に入ってるのは「Suhr Riot Reloaded」ってディストーション。
Q5. 今後導入予定、または試してみたい機材はありますか?
効果的にLIVEで使えないかなーとキーボードを手に入れてみたい気がする。
あとはディレイ。
それとコンボタイプのギターアンプが1台あればなーと思ったり。
Q6. 1st Album「NIGHT SIGNAL」収録の詞曲ははどのようなイメージで作られましたか?
夜/日常/未来
Q7. 詞や曲が浮かぶのはどのような時ですか?
何気ない時に浮かぶ事が多い。生み出そうと思ってもなかなか浮かばないもんです。
Q8. 作詞、作曲の際に使う楽器や道具は?
詞を書く時はiPhoneとMac。紙とかペンはほぼ使わなくなった。
曲を作る時は最初ギターを弾きながら歌ってイメージを掴んで、それからデモを作る。
雰囲気程度の簡単なデモはGarageBand。ちゃんとしたデモはProToolsで。
Q9. METALICで楽曲を作る時はバンドのトーン・イメージ等、何かテーマにしている事はありますか?
イメージはあるけど、でもあんまりそれに縛られて曲を作るのも変だなー、嫌だなーとは思いつつ、かといってなんでもいい訳でもなくて。
新曲作ってて余りにMETALICのイメージに反したモノが出来るとメンバーに聴かせるのをためらう自分がいますが。
Q10. 3ピースバンドならではの良さや困る事は?
話が早い。特に困る事はない。
Q11. まだLIVEの回数は少ないですが、あの時のこの曲が気持ちよく演れた等、思いつく場面や景色はありますか?
歌以外にギターパートもあるので、プレイ云々よりイメージしてるギターの「音」が出てると楽しいし気持ちが良い。
逆に出てないとギターを放り投げたくなる(笑)
歌もそうだけどギターも奥が深い。
Q12. これからのスケジュールがいくつか出ていますが、是非LIVEをしてみたい場所はありますか?
出来る限りLIVEを演りたいし、出来る限り色んな場所に行きたい。LIVEを続けたい。
Q13. LIVE以外でも行ってみたい場所はありますか?
ロンドン/パリ/アムステルダム/オーストラリア/ハワイ
Q14. METALICの裏話。密かに自分の役割はこれだと思っている的な話や爆笑したネタ等ありますか?
セイシローは拘りの人だと思う。個性的だし、好きなモノがハッキリしてる。昔から好きな音とか変わってないと思う。好きになったらずっとそれを追いかけてる人なんだろうなと思う。
ぎゅうは小柄で、ましてや女の子だけど、例えば、「大丈夫だよ」って伝えても機材車の運転を率先してハンドル握ってくれるし、何に対しても頑張る人だなーと思う。
俺はMETALICのエンジンの一部かな。時に押して、時に引っ張って行くパートだし。
Q15. フェイバリット・アーティストは誰ですか?音楽以外でも構いません。
THE LIVING END/BLACK REBEL MOTORCYCLE CLUB/BAND OF SKULL/GARBAGE etc....
ブリューゲル/アンディーウォーホル
Q16. 好きな映画は?
STAND BY ME
DEAD MAN
Q17. 好きな色は?白、黒、グレーのモノトーン以外で。
紺/オレンジ/銀/金
Q18. 好きな食べ物、飲み物は?
すき焼き/焼肉/卵焼き/ツナ/水/炭酸/コーヒー
Q19. 夢はありますか?
歌い続ける。
Q20. 音楽関係以外の事でも構いません。得意な事や自慢したい事はありますか?
何もない。
Q21. 冬に聴きたくなる曲は?
INXS/Never Tear Us Apart
Q22. 最近手に入れたCDやDVDは?
THE LIVING END/Wunderbar
Q23. 今年ももうあと2ヶ月です。何かやり残した事はないですか?
もう一度やり直したいけど、ま、それは無理な話だし、、前を向いて進むしかない。
Q24. 2019年にしてみたい事はありますか?
楽しんで未来に向かいたい。
Q25. METALICを応援して下さる皆様にひと言お願いします。
応援してくれてる皆んな、いつもありがとう。
Justy-Nastyともソロとも違う質感の音を「METALIC」として鳴らしています。好きな事を自由にやるのは、力と時に孤独に包まれる事もあるけど、その全部を引っ括めて楽しんで行こうと思っています。
一期一会のライブが12/21代々木、1/14渋谷、1/26神戸、1/27大阪と続きます。
皆んなに会えると最高に嬉しいです。引き続き並走を宜しくお願いします。
健康に気をつけて、皆んないつも元気でいて下さい。
Q & A : Gyuh
Q1. バンド名「METALIC」の由来は?
藤崎さんが「メタリックとかどう?」と言うので賛成した。
Q2. ドラムはいつから叩いていますか?ドラムを選んだ理由は?
18歳くらいの時から。当時はとにかくバンドをやりたくて、でも歌ヘタだしコードとかよく分からないし、ドラムなら叩けばとりあえず音が出るからドラムにした。
Q3. 現在の使用機材は?
ほぼPearl。
Q4. お気に入りの機材はありますか?
Pearlのマホガニーのスネア。当時まだ学生でお金もなかったけど、どうしても欲しくて頑張って買った。お気に入りだけど最近はあまり使ってない…(と言いつつアルバムのRecで使った。「終わらない夢を見た」と「YES」)。
Q5. 今後導入予定、または試してみたい機材はありますか?
METALICは実験的なこともできるバンドだと思うので、太鼓に限らずいろいろなものを試したい。
Q6. 1st Album「NIGHT SIGNAL」収録の「COLD STONE」はGyuhさんの作詞ですが、どのようなイメージで作られましたか?
藤崎さんがこんなの歌ったら面白いかな、とか。ポップな感じにしたかった。
Q7. 詞が浮かぶのはどのような時ですか?
これ(COLD STONE)に関しては私が歌詞を書くってことになったので、移動中とかずっと考えてた。
Q8. 作詞の際に使う道具は?
iPhoneとかMac。
Q9. METALICで楽曲を作る時はバンドのトーン・イメージ等、何かテーマにしている事はありますか?
なんか面白いことをしよう、シンプルだけど他のバンドが真似できないことをしよう、みたいなイメージ。ドラムに関しては小難しいことも出来ないので、やりたいようにやらせて貰ってます。
Q10. 3ピースバンドならではの良さや困る事は?
今まで3人、4人、5人と色々な編成のバンドをやったけど、自分は3人バンドが一番やりやすい。最小人数で動きやすいし演りやすい感じ。困ることは特にないけど、テーブル席の時はちょっと悩む(とりあえず下座を選ぶ)。
Q11. まだLIVEの回数は少ないですが、あの時のこの曲が気持ちよく演れた等、思いつく場面や景色はありますか?
METALICはLIVE中もLIVE前後も印象深い。初LIVEは「待ちに待った!」と無我夢中。高崎では台風の真っ只中で頑張った。
Q12. これからのスケジュールがいくつか出ていますが、是非LIVEをしてみたい場所はありますか?
まずはMETALICを待ってくれている人たちのいる場所に行きたい。
Q13. LIVE以外でも行ってみたい場所はありますか?
たくさんある。
Q14. METALICの裏話。密かに自分の役割はこれだと思っている的な話や爆笑したネタ等ありますか?
裏話っていうか、2017年の末くらいに藤崎さんから「またソロLIVEで叩いてよ」って言われて分かりました〜って答えてて、その後「LIVEの宣伝用に写真撮ろう〜」って言われて撮影して、その後「バンド名何がいい?」って聞かれて(藤崎さんのソロLIVEなのにバンド名つけるのか?セッション名義のことか?)と不思議に思っていて、それから後日Twitter見たら「バンド結成!」と発表されていて、メンバー欄に自分の名前があって、めちゃくちゃビックリした。自分はずっとソロバンドのサポートのつもりでいたので、まさか藤崎さんとセイシローさんとバンドやるなんて考えたこともなかったので、METALIC結成は色々な意味でサプライズだった(私がちゃんと話を聞いていなかった説もある)。
Q15. フェイバリット・アーティストは誰ですか?音楽以外でも構いません。
MUSE・Fall Out Boy・Rammstein・小室哲哉・藤田嗣治・マリーローランサン・ジョニーデップ・トビーフォックス・ダウンタウン・明石家さんま
Q16. 好きな映画は?
ベタだけど「ニキータ」。すべてが最高。「マイインターン」。観た後は前向きになって元気が湧いてくる!「フロム・ヘル」。退廃最高!他にはジャッキーチェン全般、ステイサムが出てるのも結構好き(大晦日や正月にワイワイ観たい)。あとはあぶない刑事とか松田優作もの、STAR WARS(BB-8が特に好き)。
Q17. 好きな色は?白、黒、グレーのモノトーン以外で。
赤。橙。黄。
Q18. 好きな食べ物、飲み物は?
すき焼き・天ぷら・お寿司・お酒・お茶・甘いもの全般。
Q19. 夢はありますか?
夢を失くしたので、探している最中です。
Q20. 音楽関係の事でも構いません。得意な事や自慢したい事はありますか?
自慢とはちょっと違うかもだけど、METALICのメンバーであることに誇りを持っています。
Q21. 冬に聴きたくなる曲は?
小室哲哉プロデュースの冬っぽい曲達。
Q22. 最近手に入れたCDやDVDは?
CDはエド・シーランとか。DVDはBUCK-TICKのLIVEのやつとか。
Q23. 今年ももうあと2ヶ月です。何かやり残した事はないですか?
毎日「今日はコレが出来なかった」「アレも出来なかった」と思いながら1日を終えるので、やり残したどころの騒ぎじゃない。
Q24. 2019年にしてみたい事はありますか?
METALICを頑張りたい。
Q25. METALICを応援して下さる皆様にひと言お願いします。
いつも応援してくださってありがとうございます。バンドが進んでいけるのも皆様のおかげです。たかが音楽されど音楽で、METALICを通じてたくさんの人の心に触れられたら幸いです。今後もMETALICをよろしくお願い致します。
Q & A : SEISHIRO
Q1. バンド名「METALIC」の由来は?
RODに聞いてみて下さい。
Q2. ベースはいつから弾いていますか?ベースを選んだ理由は?
ちゃんと始めたのは19才かな… 最初はバンドのパート選びでジャンケンで負けた様なもので始めましたが、弾いているうちに好きになりましてのめり込みましたねw
Q3. 現在の使用機材は?
FERNANDES製のBASS
BIG MUFF(RUSSIA)
RAY GUN
Q4. お気に入りの機材はありますか?
上記の機材。
Q5. 今後導入予定、または試してみたい機材はありますか?
おもしろいモノがあれば。
Q6. 1st Album「NIGHT SIGNAL」収録の「SLOW BURN」はセイシローさんの作曲ですが、どのようなイメージで作られましたか?
クレジットにはアディショナルギターとしてもクレジットもされてますが、どのようなレコーディングでしたか?
グラム . ポップ. 弾力.インパクト。
「SLOW BURN」はサスティーンギターをノリ一発で弾かせて頂きました。
Q7. 曲が浮かぶのはどのような時ですか?
「こんな感じの曲を作りたい」って思った時。
Q8. 作曲の際に使う楽器、または道具は?
ギター.ベース.PC.etc
Q9. METALICで楽曲を作る時はバンドのトーン・イメージ等、何かテーマにしている事はありますか?
シンプル. メリハリ. 艶。
Q10. 3ピースバンドならではの良さや困る事は?
サウンドにムダは無いがピアノは無いw
Q11. まだLIVEの回数は少ないですが、あの時のこの曲が気持ちよく演れた等、思いつく場面や景色はありますか?
LIVEの回数を重ねていい感じになって来ましたが「FRICTION」は今後が楽しみな曲です。
Q12. これからのスケジュールがいくつか出ていますが、是非LIVEをしてみたい場所はありますか?
世界中
Q13. LIVE以外でも行ってみたい場所はありますか?
世界中
Q14. METALICの裏話。密かに自分の役割はこれだと思っている的な話や爆笑したネタ等ありますか?
サウンド、曲のバランスを取る、でしょうか。
Q15. フェイバリット・アーティストは誰ですか?音楽以外でも構いません。
DAVID BOWIE
DANIEL ASH
DEPECH MODE
ANTON CORBIJN
etc
Q16. 好きな映画は?
「スパイナル・タップ」
「ベルリン天使の詩」
Q17. 好きな色は?白、黒、グレーのモノトーン以外で。
赤
Q18. 好きな食べ物、飲み物は?
CURRY etc
BEER.WINE
Q19. 夢はありますか?
EUチャンピオンズリーグのベスト8から決勝戦まで全試合スタジアムで観戦したい⚽️
Q20. 音楽関係の事でも構いません。得意な事や自慢したい事はありますか?
オセロゲームは人、ソフト共に負けた事が無いですねw
Q21. 冬に聴きたくなる曲は?
初期U2
Q22. 最近手に入れたCDやDVDは?
THE JESUS AND MARY CHAIN「DAMAGE AND JOY」
QUEENの映画「BOHEMIAN RHAPSODY」サントラ
Q23. 今年ももうあと2ヶ月です。何かやり残した事はないですか?
色々とありますね。
Q24. 2019年にしてみたい事はありますか?
神戸のイニエスタ&ポドルスキーのプレーを観戦したい⚽️
Q25. METALICを応援して下さる皆様にひと言お願いします。
よろしくお願いします✌️